今はなき粟野川登龍橋界隈および、大浦から馬路坂峠へ接続する旧道を確認した。また、和久集落内の路地を歩いてみた。
※全ての画像はトップページの「地理院地図で見る」、「Google Mapで見る」リンクからマップ上で閲覧可能です。
13:37 松竹映画「男はつらいよ 幸福の青い鳥」においては北浦でもロケが実施されているが、オープニングで現・阿川ほうせんぐり海浜公園方向を望むカットが入ることはあまり知られていないのではないだろうか。大浦岳への車道登り口付近から該当のシーンさながらに現在の風景を切り取ってみた。運よく列車の通過もあり満足の聖地巡礼となった。公園整備のためか海岸の木々がなくなっているのは残念なところ。
14:33 大浦集落から馬路坂峠の旧街道に接続するルートがあるはずだと考え、現地で確認したところ、おおよそ想定通りの痕跡が存在した。なお、左へ道なりに進むと海岸へ出る。
14:34 立派な道がある。
14:35
14:36 左下には沼がある。
14:36
14:37 道が分かれるように見える。右上へ進む。
14:40 道がやや荒れてきた。
14:41 木立の中を行く。道はあるともないとも言えない。
14:42
14:42 最後は急斜面を登る。この頂上には国道が通る。谷に盛り土をしたため急となっている可能性がある。
14:43
14:45 頂上まで登って見下ろしたところ。
14:47 ガードレールをまたいで国道に出る。画像は粟野方向。
15:15
15:15 ここを右へ。
15:17
15:18
15:19
15:21
15:22
15:23
15:24
15:24
15:24 神々が祀られている。
15:25 建物の分布から推定するに、ここから対岸へ接続していたと考える。
15:25 下流を望む。
15:57 ここを左へ。
15:57
15:58
15:59
15:59
16:02 六地蔵。
16:02
16:05
16:08
16:08
16:09
16:10 石垣の地蔵堂。
16:10
16:10
16:12
16:12 このあたりでドミソドミソ...と鳴く鳥がいた。説明が難しいがピッ(ド)ピッ(ミ)ピッ(ソ)-(長三和音の構成音。絶対音階ではない。)という感じ。ウグイスの鳴き声と前後して聞こえたからウグイスの発声バリエーションかもしれない。ドミソが発声できるとはなかなか高度だ。
16:15 この辺りはレンゲ畑が多くある。
16:20 見事なこいのぼり。
16:23
16:23
16:24
16:34 粟野川から下関側を望む。この辺りに渡しがあったのではなかろうか。
16:36